ただし、ここで紹介したものは、4コマ漫画が原作であり、背景がはっきり描かれているわけではないので、作中の地名、店名、商品名のもじり・語呂・語感などから、私が勝手に元ネタと言っているだけですので、そこら辺を間違えない様にして下さい。
なお訪問するにあたり、単行本や本誌などを参考にしています。ありがとうございます。
見に行くときは周りの人、住人や通行人の迷惑にならないようにしましょう。
画像ばかしで重くてすいません・・・。
2014年1月27日撮影。
14/01/27ページ開設
![]() | 単行本1巻5ページ4コマ目で小石川ななせが妹ちえと一緒に降りるバスに似ている、
京都バスの富士重工ボディ7E車。車体のカラーリングから判断。作中の車は18系統の表示を出していますが、実際の同系統は休日に1日1本のみ運行のため、撮影できず。 ちなみに、描かれているバス停「琴学校前」の元ネタは「大原学校前」だと思いますが、18系統のバスは通りません。 ななせ「スミマセン降りますー」ななせ「も――〜〜〜」 (14/01/27撮影) |
単行本1巻8ページ3コマ目で、ななせがちえにおそばを食べようとすすめる場所。
元ネタは蕎麦処呂律茶屋の前っぽい。
建物のふいんきと、作中と同じくバス停を降りてすぐ、お蕎麦屋さんがあることから判断。
ななせ「あ おそばでもたべよーか?」ちえ「いらないっ! たべたくないっ!」 (14/01/27撮影) |
![]() |
![]() |
単行本1巻21ページ右2コマ目でちえと友達の春川かやこ(かーこ)、瀬戸さくら、八重島ことが歩いている道。
山城大原郵便局の南側。標識や灯篭、坂の感じから判断。 ?「だいたい観光の人たちだよ 日曜は多いよ」?「有名なお寺があるんだよ」
(14/01/27撮影) |
単行本1巻22ページ右1コマ目で、ちえ達が参拝するお寺の入口。
京都大原三千院の御殿門が元ネタっぽい。門の形などから判断。 ちえ「まったり」 (14/01/27撮影) |
![]() |
![]() |
単行本1巻50ページ右4コマ目で、ちえとかーこを襲った鹿にことが乗って去っていく場所。
作中の舞台、琴弾中学校の元ネタと思わしき、京都市立○○○○学院の正門前。
奥の擁壁と電柱に巻かれた縞々の標識(?)で判断。 おばさん「ビクッ」こと「人間に迷惑かけたらダメ」鹿「キュー」かーこ「かってんのか?」ちえ「さぁ」 (14/01/27撮影) |
単行本1巻59ページ5コマ目(タイトルバック)で、ことが振り返り佇む三叉路。
京都市役所左京区役所 大原出張所付近。後ろの民家と標識、墓標から判断。 (14/01/27撮影) |
![]() |
![]() |
単行本1巻90ページ左2コマ目で、カーコとさくらがちえとことにケーキをおごるケーキ屋。
元ネタは喫茶店のカフェテラスIRORIっぽい。
屋根や窓の形、看板の位置関係から判断。 かーこ?「この店でいいっしょ?」ちえ?「うん!!」こと?「ショートケーキ五個――」かーこ?「おいっ!!」 (14/01/27撮影) |